MENU
カテゴリー

墓じまいとは?費用や平均相場、手続きの流れや後悔しないポイント

マサヒロ

お墓を維持・管理する難しさから近年増えているお墓を解体・撤去する「墓じまい」

この記事では墓じまいをする時の費用や手続きの流れなど「後悔しない墓じまい」のポイントを紹介しています。

墓じまいを考えている人や墓じまい後に後悔をしたくない人は、ぜひ参考にして下さい。

目次

墓じまいとは?

墓じまいとは現在のお墓を解体・撤去し故人の遺骨を現在のお墓から取り出し別の場所に移すことを指します。

墓じまいをする中で墓地の管理者に使用権も返還されます。

墓じまいを行う理由には墓地の利用期限切れや維持費の問題、家族の事情など様々な理由があります。

墓じまいをしないとどうなる?墓じまいのメリット・デメリット

様々な理由から行われる墓じまいですが墓じまいをすること・しないことで次のようなメリット・デメリットがあります。

墓じまいをするメリット

  1. 経済的負担の減少
  2. お墓の維持管理による負担軽減
  3. 子供世代への負担軽減
  4. 各家庭独自の供養が可能

1.経済的負担の減少

墓じまいをすることでお墓を維持・管理することの経済的負担を減らすことができます。

お墓を維持管理するには墓地や霊園を管理する管理料にはじまり墓地・墓石の清掃やメンテナンスに関連する清掃費、 墓石や墓地の修理・補修にかかる修繕費墓地や霊園を利用するための墓地使用料など様々な費用がかかります。

これらの費用が墓じまいをすることでかからなくなり経済的な負担を軽くすることができます。

2.お墓の維持管理による負担軽減

墓じまいをすることで経済的な負担だけでなくお寺とのやりとりや更新手続きなど様々な負担からも解放されます。

3.子供世代への負担軽減

親から子へ代々引き継がれるお墓はいずれ子供世代が管理することになり経済的な負担や手続き面での負担も子供へ引き継がれることになります。

これらのお墓を維持・管理する負担が墓じまいをすることで一切なくなり子供世代への負担を無くすことがでます。

4.各家庭に合った供養が可能

現在は散骨や樹木葬など供養方法も多様化しておりお墓の必要性も変化しています。

墓じまいをすることでお墓による縛りがなくなり各家庭にあった方法で故人を供養することができます。

墓じまいをするデメリット

  1. お墓の撤去・改葬にかかる経済的負担
  2. 親族間でのトラブル
  3. お寺とのトラブル
  4. 墓じまい初心者が行う難しさ

1.お墓の撤去・改葬にかかる経済的負担

墓じまいすることで将来的なお墓の維持・管理による経済的な負担を減らせる一方、お墓の撤去費用や離壇料など墓じまいをすることの経済的な負担がかかります。

墓じまいをする時の1回だけの負担となりますが、墓じまいをすることで経済的な負担がかかるカルデメリットがあります。

2.親族間でのトラブル

時代と共に供養方法も変化している一方、現在も供養の主流はお墓となっており多くの人がお墓参りを行います。

墓じまいをすることでお参りできるお墓がなくなり親族間でトラブルになることもあります。

3.お寺とのトラブル

墓じまいをすることで親族間のトラブルだけでなく今までお墓の維持・管理をお願いしていたお寺とのトラブルがある可能性もあります。

墓じまいすることで高額な離檀料を請求されるなといったトラブルが発生することもあります。

4.墓じまい初心者が行う難しさ

多くの人が墓じまいを経験したことがなく初めて墓じまいをする「墓じまい初心者」となります。

墓じまいをする時はお寺との対応や改葬許可証などの行政手続きなど初めて墓じまいを行う人にはハードルが高く時間と労力をかける必要があります。

墓じまいの費用の相場・平均は?

様々なメリットとデメリットのある墓じまいですが、墓じまいにかかる費用はの相場・平均は50万円〜150万円となります。

墓じまいの費用は大きく分けてお墓(墓石)を撤去する費用と新しい納骨先への費用に分けられ、お墓のサイズや新しい納骨先などによって費用も大きく異なります。

お墓撤去費用
納骨費用
  • 撤去工事
  • 離壇料
  • 納骨堂
  • 散骨

墓じまいの費用は誰が払う?

高額な費用になる墓じまいでは、その費用をだれが払うのかが問題になることもあります。

一般的にはお墓の継承者が支払うことになりますが特に決まりはなく、親族間で協力して支払うケースや故人が生前に用意しておいたお金で支払うケースなど、各家庭ごとに支払う人を相談しながら決めておく必要があります。

墓じまいの費用を払えない時は?墓じまいの補助金

高額になる墓じまいでは費用を払えない心配をする人もいますが、それほど数は多くないものの墓じまいの補助金を出している地方自治体もあります。

千葉県市川市

>市川市霊園一般墓地返還促進事業

墓じまいの手続き流れ

墓じまいをする時の流れは大きく分けて次の5STEPになります。

STEP
納骨先を探す
  • 寺院
  • 霊園
  • 樹木葬
  • 散骨
  • 納骨堂
  • 公共墓地など
STEP
お寺などとの交渉
  • 離壇手続き
STEP
行政手続き
  • 改葬許可証
  • 受入証明書
  • 埋葬証明書
STEP
遺骨の整理・移動
STEP
お墓の撤去

墓じまいで後悔しないためのポイント

様々なメリット・デメリットがあり高額な費用もかかる墓じまい。

墓じまい後の後悔を少しでも減らすため次の3つのポイントが大切です。

【墓じまいで後悔しないポイント】
  1. 十分な打ち合わせ
  2. 早めの準備
  3. 専門家に任せる

ポイント1.十分な打ち合わせ

十分な打ち合わせをせずお墓を撤去後に問題になることも多い墓じまい。

事前に親族や関係者間で十分打ち合わせを行い墓じまい後のトラブルを未然に防ぐことが大切です。

ポイント2.早めの準備

急に執り行うことも多い葬儀ではお墓の準備も含め様々なことを急いで取り決めることになります。

十分な打ち合わせをするためにも墓じまいについて葬儀とは関係ない平時の時に話し合い早めの準備をしておくことが大切です。

ポイント3.専門家に任せる

自分一人で全ての手続きを行うことが難しい墓じまいでは専門家のサポートを受けることでスムーズに墓じまいを行うことができます。

トラブルになることも多いお寺との交渉や行政手続きなども代行してくれるため最小限の労力で墓じまいを行うことができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マサヒロのアバター マサヒロ 終活ガイド認定者

祖母の死をきっかけに終活の大切さを痛感し終活ガイド認定者に。
初めて葬儀をする人に少しでも役立つ情報を提供するため、本業のITスキルを活かしてこのサイトを作りました。

目次