MENU
カテゴリー

葬儀後に行う四十九日法要とは?計算方法からお布施、香典、服装を解説

四十九日法要 アイキャッチ画像
マサヒロ

葬儀後に行われる四十九日法要(忌明け法要)

名前だけは聞いたことがあっても四十九日の意味が分からない人や法要当日にやるべきことが分からない人も少なくありません。

この記事では四十九日法要について法要までの計算方法や法要当日にやるべきことを紹介しています。

四十九日法要について知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。

地域や宗派によって四十九日法要の流れや法要当日にやるべきことが異なります。
四十九日の意味や当日にやることがどのようなものかを知るための参考にして下さい。

後悔しない葬儀社選びのポイント

急に執り行うことの多い葬儀では事前に葬儀社を比較する余裕もなく多くの人が葬儀後に後悔をしています。

くらべる葬儀 後悔

後悔しない葬儀をあげるためには複数の葬儀社を比較しながら各葬儀社の葬儀費用・葬儀サービスを調べ「葬儀社選びの基準」を自分の中に持つことが大切です。

自分で1社ずつ葬儀社を比較するのは大変ですが安心葬儀では全国7,000以上の葬儀社から葬儀エリアや葬儀費用など、希望条件に合った葬儀社を一括で紹介してもらうことができます。

複数の葬儀社から同時に見積もりを取れる「相見積もりサービス」を利用することで葬儀費用の比較も簡単に行うことができます。

1分程の簡単入力で葬儀社紹介から相見積もりサービスまで全て無料で利用できるので、複数の葬儀社を手間をかけずに比較することができます。

安心葬儀で紹介された葬儀社を必ず利用する必要はありません。
葬儀内容や葬儀費用など、あなたが納得した時のみ葬儀社を利用すれば問題ありません。

安心葬儀 LP
  • 1分の簡単入力
  • 【全て無料】葬儀社紹介・葬儀相談・相見積もり
  • 合わない葬儀社はキャンセルOK
目次

葬儀後に行う四十九日法要とは?

四十九日法要とは亡くなった人の魂が来世に通じる過渡期である四十九日目に、その人の供養を行う儀式の一つになります。

仏教では命日から七日ごとに法要を営むのが通例でしたが現在は宗教色が薄まり四十九日法要だけを行う人が多くなっています。

四十九日の計算方法(自動計算)

四十九日の計算は亡くなった命日を1日目とし49日目が四十九日となります。

命日:5月1日
四十九日法要:6月18日

マサヒロ

よりそうお葬式では逝去日を入れるだけで四十九日を自動計算してくれるページも用意されているので活用して下さい。

四十九日 自動計算 よりそうお坊さん便
引用:よりそうお坊さん便HP

>よりそうお葬式:四十九日自動計算ページ

現在は四十九日ちょうどの日ではなく参列者が集まりやすい四十九日前の土日などに法要を行うことが多くなっています。

四十九日法要の当日は何をする?

四十九日法要の当日は僧侶の読経に始まり次のような流れで法要が行われます。

  1. 施主の挨拶・開式
  2. 僧侶による読経
  3. 焼香
  4. 閉式
  5. 会食

四十九日法要の挨拶は参列者への感謝と故人への敬意を伝える簡潔なものでよく、メモなどを見ながらの挨拶でも問題ありません。

四十九日法要のお布施

本来、お布施に決められた金額はありませんが四十九日法要のお布施は葬儀時のお布施の一割程度が多くなっており3万~5万円が相場となります。

四十九日法要当日はお布施とは別に僧侶の方へ車代として5,000円~1万円程を渡すことが慣例になっています。

四十九日法要に関するよくある疑問

四十九日法要当日の服装は?

四十九日法要当日の服装は?

四十九日法要での服装は施主・遺族と参列者で次のようになります。

  • 施主・遺族:
    ・男性:黒いスーツ
    ・女性:黒い長そでのワンピース・スーツ
  • 参列者:
    ・男性:黒いスーツ(ワイシャツは白、靴下・靴は黒)
    ・女性:ワンピースやスーツ、アンサンブル
四十九日法要当日の香典の相場は?

四十九日法要当日の香典の相場は?

【会食なし】

  • 故人と血縁関係あり:1万円~3万円
  • 故人と血縁関係なし:5千円~1万円(友人)
  • 故人と血縁関係なし:1千円~3万円(故人にお世話になった人など)

【会食あり】

  • 故人と血縁関係あり:2万円~5万円
  • 故人と血縁関係なし:1千円~3万円(友人)
  • 故人と血縁関係なし:3万円〜(故人にお世話になった人など)
四十九日法要のお供えは何がいい?
  • お線香
  • ローソク
  • お菓子(日持ちする物)
  • 果物(旬のもの)
四十九日法要 アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マサヒロのアバター マサヒロ 終活ガイド認定者

祖父の死をきっかけに終活の大切さを痛感し終活ガイド認定者に。
初めて葬儀をする人に少しでも役立つ情報を提供するため、本業のITスキルを活かしてこのサイトを作りました。

目次