MENU
カテゴリー

2023年度最新版!葬儀費用が安い全国の葬儀社ランキング|補助金・給付金情報あり

葬儀費用 アイキャッチ画像
マサヒロ

この記事では葬儀をあげる上で多くの人が気になる「葬儀費用」について、全国の葬儀社を葬儀費用別にランキング形式でまとめました。

葬儀費用の相場や平均額、補助金・給付金情報についても紹介しているので少しでも葬儀費用を安く抑えたい人や葬儀費用について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にして下さい。

後悔しない葬儀社選びのポイント

急に執り行うことの多い葬儀では事前に葬儀社を比較する余裕もなく多くの人が葬儀後に後悔をしています。

くらべる葬儀 後悔

後悔しない葬儀をあげるためには複数の葬儀社を比較しながら各葬儀社の葬儀費用・葬儀サービスを調べ「葬儀社選びの基準」を自分の中に持つことが大切です。

自分で1社ずつ葬儀社を比較するのは大変ですが安心葬儀では全国7,000以上の葬儀社から葬儀エリアや葬儀費用など、希望条件に合った葬儀社を一括で紹介してもらうことができます。

複数の葬儀社から同時に見積もりを取れる「相見積もりサービス」を利用することで葬儀費用の比較も簡単に行うことができます。

1分程の簡単入力で葬儀社紹介から相見積もりサービスまで全て無料で利用できるので、複数の葬儀社を手間をかけずに比較することができます。

安心葬儀で紹介された葬儀社を必ず利用する必要はありません。
葬儀内容や葬儀費用など、あなたが納得した時のみ葬儀社を利用すれば問題ありません。

安心葬儀 LP
  • 1分の簡単入力
  • 【全て無料】葬儀社紹介・葬儀相談・相見積もり
  • 合わない葬儀社はキャンセルOK
目次

2023年度|葬儀費用が安い葬儀社ランキング

・ランキングは各葬儀社の公式HPや取り寄せた資料のデータを基に作成しています。
・葬儀費用は割引、会員価格を適用した最も安い葬儀プランで比較しています。
・葬儀社ごとに葬儀プランに含まれる内容が異なるため詳細は必ず各葬儀社に確認するようにして下さい。

スクロールできます
葬儀社対応地域葬儀費用(税抜)葬儀社詳細
イズモ葬祭愛知50,000円詳細を見る
よりそうお葬式全国76,000円詳細を見る
感謝のお葬式東京78,000円詳細を見る
小さなお葬式全国79,000円詳細を見る
長坂式典センター東京90,000円詳細を見る
イオンのお葬式全国90,000円詳細を見る
大田葬祭広島90,000円詳細を見る
らくおう関西95,000円詳細を見る
やわらぎ斎場北海道112,000円詳細を見る
浜松葬儀静岡120,000円詳細を見る
プリエッセ群馬122,727円詳細を見る
メモワールイナバ鳥取125,000円詳細を見る
博愛社埼玉128,000円詳細を見る
吹公社大阪140,000円詳細を見る
はじめてのお葬式関東145,454円詳細を見る
タルイ会館兵庫148,000円詳細を見る
直方葬祭福岡150,000円詳細を見る
昭和セレモニー千葉150,000円詳細を見る
ごんきや宮城180,000円詳細を見る

葬儀費用の平均・相場

葬儀費用の相場を調査したデータでは葬儀費用の平均額が約111万円というデータがあります。

公益財団法人 生命保険文化センター 葬儀費用 平均
引用:公益財団法人 生命保険文化センターHP

100万円を超える葬儀費用の金額を見て不安を感じる人もいますが、この金額は100万円単位の高額な葬儀から先ほどランキングで紹介した10万円台のシンプルな葬儀を含めた平均額のため葬儀をする時に必ず必要な額ではありません。

この後に紹介する葬儀費用の補助金や給付金を活用することで葬儀費用の負担を軽くすることができます。

葬儀費用の内訳

葬儀費用の内訳は大きく分けて次の3つになります。

1.儀式費用

お葬式に必要となる基本的な費用。

  • 式場の利用料金。会場の広さや立地によって費用が異なることも。
  • 祭壇・仏壇・祭壇花費用:祭壇や仏壇の準備費用、花の費用。
  • 棺・霊柩車費用:棺や霊柩車の購入費用。
  • 遺体搬送費用:故人を病院や自宅から葬儀式場まで運ぶための費用。

2.おもてなし費用

飲食や返礼品など参列者のおもてなしに必要な費用。

  • 通夜料理
  • 精進落とし料理
  • 飲物
  • 会葬返礼品
  • 香典返し

3.宗教関連費用

寺院や宗教者への謝礼。

  • お布施

葬儀費用の支払い方法(現金・振込み・クレジットカード、キャッシュレス決済)

ひと昔前までは多くの葬儀社が葬儀費用の支払いに現金、振込みだけの対応となっていましたが、現在はクレジットカードに加えOR決済のPayPayなどキャッシュレス決済に対応している葬儀社も増えています。

お寺へのお布施などは現在も現金払いが多くなっていますが、どうしても現金を使いたくない人は僧侶へのお布施や車代などを含めた全ての支払いをクレジットカードで行える葬儀プランも用意されており現金を使わずに葬儀を行うことができます。

よりそうお坊さん プラン内容
引用:ようりそうお坊さんHP

葬儀費用は誰が払う?

葬儀費用を誰が払うか特に決まりはありませんが故人の遺族、中でも喪主が支払うことが一般的とされています。

故人が遺言書で生前のうちに葬儀使用の支払いについて書かれている時はその内容に従います。

葬儀費用を少しでも安く抑えるポイント

  1. 希望に合った葬儀プランを選ぶ
  2. 必ず見積もりを取る
  3. 生活保護受給者対象の葬祭扶助制度(生活保護葬)
  4. 国の給付金制度を活用

1.希望に合った葬儀プランを選ぶ

遺族や親しい人だけで行うシンプルな家族葬や多くの関係者が参列する従来の一般葬まで、各葬儀社は様々な葬儀プランを用意しています。

葬儀規模や葬儀内容の豪華さに比例して葬儀費用も高くなるため必要以上に豪華な祭壇を省いたプランを選ぶなど、自分達の希望に合った葬儀プランを選ぶことで葬儀費用を安く抑えることができます。

マサヒロ

私はよりそうお葬式のシンプルな葬儀プラン利用することで葬儀費用を10万円台に抑えることができました。

2.必ず見積もりを取る

希望の葬儀プランを決めた後は葬儀プランに含まれる内容をしっかり確認し必ず見積もりを取ることが大切です。

時間のない中で行うことの多い葬儀では大まかな葬儀費用だけを確認し流れで葬儀社を決めてしまうこともありますが、葬儀後によく分からない追加オプションの請求をされるなど見積もりを取らないことで葬儀後のトラブルにつながるケースも少なくありません。

見積もりを取る際は

  • 「葬儀では見積もりの記載内容以外で他に必要なものはないか」
  • 「後から追加請求されるオプションなどはないか」

などをしっかり確認することで葬儀後のトラブルを防ぐことができ、葬儀内容を事前にチェックしておくことで必要のない葬儀内容を省くことで葬儀費用を安く抑えることができます、

3.生活保護受給者対象の葬祭扶助制度(生活保護葬)

葬儀を行う人や故人が生活保護を受け葬儀費用を払うことが経済的に難しい人は「葬祭扶助制度」を利用することで自己負担なしに葬儀を行うことができます。

スクロールできます
総裁扶助制度
受給資格・葬儀を行う人が生活保護を受けている
・故人が生活保護を受けており、かつ身寄りがいない場合
扶助内容※1・大人:206,000円以内
・小人:164,800円以内
お料理+3,300円〜(通夜振る舞い)
+5,500円〜(精進落とし)
請求手続き先申請者の住民票がある自治体or被保護者が保護費を受けていた自治体
※1.自治体により扶助内容が異なる
マサヒロ

Googleなどの検索エンジンで申請先の市区町村ホームページを検索するか、下の参考リンクで市区町村を検索しホームページ内の検索バーに「葬祭扶助制度」と入力すると詳細を調べることができます。

参考LINK>地方公共団体情報システム機構

4.国の給付金制度を活用

故人が「国民健康保険」「社会保険」「国家公務員共済組合」の被保険者の場合、逝去日から2年以内に申請することで公的機関から葬儀費用の給付金を受け取ることができ葬儀負担を軽くすることができます。

スクロールできます
国民健康保険社会保険国家公務員共済組合
給付金額対象の自治体による
(10万円以内)
埋葬費:5万円各組合による
申請期限逝去日から2年以内逝去日から2年以内逝去日から2年以内
請求手続き先故人の住民票のある市区町村役場加入している保健事務所加入している共済組合
※1.自治体により扶助内容が異なる

葬儀費用を払えない時の対策

先ほど紹介した葬儀費用を抑える対策を検討した上で、どうしても葬儀費用を支払うことが難しい人は次の対策も検討して下さい。

  • 葬儀社への事前相談
  • 葬儀費用の分割・後払い(利息や手数料を必ず確認)
  • 自治体窓口への相談
マサヒロ

急に執り行うことの多い葬儀です。
いざという時に慌てないためにも葬儀費用に不安を感じている人は葬儀社への事前相談や各自治体の窓口相談など早めの対策をするようにして下さい。

まとめ

葬儀費用について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

冒頭で紹介した葬儀費用別の葬儀社ランキングを参考にしつつ、葬儀費用を安く抑えるポイントを活用しながら葬儀費用の負担を少しでも抑えて下さい。

この記事があなたが希望する葬儀をあげる時に少しでも参考になれば幸いです。

葬儀費用 アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マサヒロのアバター マサヒロ 終活ガイド認定者

祖父の死をきっかけに終活の大切さを痛感し終活ガイド認定者に。
初めて葬儀をする人に少しでも役立つ情報を提供するため、本業のITスキルを活かしてこのサイトを作りました。

目次